まず、今月の目標の確認からですが、
- 3日に1回出品する。
- 10品売ってリミットアップさせる
でした!
どうでしょうか? 今月も最終週となりました!
コツコツと出品作業は進んでいますか?
今回はリミットアップのやり方と、落札管理表について説明していきますね!
動画での解説はこちらをご覧ください。
リミットアップ申請をしよう
リミットアップですが、まずは10品は売って、枠がなくなったら申請しましょう!
しっかりと売って申請したらリミットの上がるスピードも早いと思います!
では、リミットアップの方法ですが、簡単です。Seller Hubの中にMontly Limitsという項目があります。Request to limit moreという項目があるのでそちらをクリックしてください。

そして、Verify through Customer Supportにチェックを入れてContinueをクリックしてください。そうすると、自動で判断されます。

これで成功したらリミットが上がります。失敗したらまた次回チャレンジですね。
リミットアップに関しては、こちらに詳細が書かれていますので、参照くださいね!
リミットアップに失敗したら
もしリミットアップに失敗したら、また1ヶ月経ってチャレンジして下さい。
それしか方法はないです。
まず、失敗した原因を考えましょう。
リミットアップに失敗する理由として考えられる事を列記します。
-
販売数がが少ない
-
リミットの枠がまだ十分ある
-
バイヤーと揉めた、ネガティブフィードバックがあった
-
ebayからブランドや重複などの警告が来た
このような理由があればリミットアップが出来ない事があります。
まずは、何が原因なのか突き止めましょう!そして、同じ事を繰り返さないように普段から注意しましょう。
リミットアップのマインドセット
このリミットアップに失敗すると、心が挫けてしまいそうになります。
そして、辞めてしまう、、、
そうならないためにも、まずリミットアップのメリットとデメリットを把握しましょう!
リミットアップのメリットとは?
これは参入障壁を生んでくれます。ほとんどの方はこれに耐えれず辞めていきます。
となると、この参入障壁があるからこそ、ebayは参入者があまり増えないという事になります。
なので、この参入障壁はメリットになります!
リミットアップのデメリット
これはやはり売上が上がるまで時間がかかるという事です。
リミットがある程度上がらないと売上も上がりません。
これがデメリットではあります。
リミットアップのマインドセット
ではこのリミットアップですが、みんなここを乗り越えていっているわけです。なので、この壁は乗り越えていくしかないですね!
マインドセットとしては、リミットアップに失敗してもコツコツと取り組んでいく!
みんな毎回リミットアップに成功して順調になんて増えてません。
僕がebayを始めた頃は、アメリカに電話して英語で交渉する必要もありました。
それに比べたら今は楽勝ですよ。リミットアップは時間かかってもコツコツとやれば上がるので、コツコツと取り組んでいく!
これをマインドセットとして決めて取り組んで下さいね!
落札管理表を作成しよう

ebayでの販売数が増えて行った時に、落札管理表があった方が便利だと思います。
今後は無在庫も入れていくので、商品が届いたかどうか、配送まで完了したかの管理や、そのうち配送を外注さんにお願いするようになったら、一層管理が必要になります。
僕自身のやり方について説明したいと思います。
では、やり方について説明しますね。
基本的にスプレッドシートで管理しています。これは好き好きでエクセルでも良いと思います。ただ、今後外注化を考えたらスプレッドシートの方が良いと思います。
理由はオンラインで何人でも同時にアクセス出来るからです。外注さんを雇い始めた時に同時に作業が出来るメリットを考えると、スプレッドシートでやっていく方が良いかなと思います。
ちなみに、今後はエクセルではなくスプレッドシート、ワードではなくドキュメントという感じで、Googleのアプリを使っていく方が便利だと思います。
では、やり方に入りますが、まず、All orderから昨日売れた商品にチェックを入れて、moreからDownload selectedでデータをcsvでダウンロードします。

そのファイルを開いて、今回売れた商品のデータをコピーして、スプレッドに貼り付けます。
これが基本的な流れで、あとはそのcsvの中で必要なデータ、落札者IDや名前、商品名とか売上とか必要な情報だけを使って管理しています。
今後無在庫を始めて、外注さんに配送をお願いするようになった時に、
-
仕入れ先はどこか?
-
仕入れは出来ているのか?
-
伝票の作成はしたのか?
-
誰に送ったのか
-
商品は届いたか?
-
配送は完了したのか?
-
利益計算は出来ているのか?
-
外注費用の計算が出来るか?
-
複数アカウントがある場合は各アカウントで管理できているのか?
そう言った事を管理出来る様にする必要があります。
僕自身に関してはこれらのデータをスプレッドシートで管理しています。
作り方は色々とあるた思いますが、基本はall orderからダウンロードしたデータを使って対応しています。
まずはやって行きながら、自分なりにデータ管理をしていけば良いと思います。
では、3ヶ月目も最終週です!
時間管理を意識して取り組んでいきましょう!
コメント