まず、今月の目標の確認からですが、
- 3日に1回出品する
- 10品売ってリミットアップさせる
でした!
出品のペースを上げていきましたが、無事出来ましたか??
最終的には毎日出品まで上げていきますので、普段のペースを徐々に掴んでいきましょう!
では、今回なんですが、ebayでのメッセージの管理術と題しまして、メッセージの管理について書こうと思います。
ぼちぼちお客さんからの問い合わせなども増えてきていると思います。
ebayでは問い合わせも毎日多数来ますので、今回はメッセージの管理について説明しますね。まずは動画で解説しましたので、ご覧ください!
メッセージの見える化

前回、タスクの見える化をしていきましょう!という事で、時間管理について書きました。
その内容をメッセージバージョンに応用して、メッセージの見える化をしていきます。
STEP1 対応済みのフォルダを作成します。
ebayのメッセージではフォルダを作成する事が出来ます。フォルダの作成方法について解説しますね。

上の図はebayのmessageです。赤枠で囲んだところに、Add a Folderとあるので、そちらをクリックします。

そして、名前をつけてSaveを押すとフォルダが完成します!
STEP2 対応したメールは対応済みフォルダに移動
ebayのメッセージで、返信をしたら返信マークがつきます。
このマークがつくという事はメールの対応をしたという事なので、そのメールを対応済みフォルダに移動させます。

上の図をご覧になてもらい、まず返信マークがついたメールに関して、チェックをつけて、Move toから先ほど作ったフォルダ(上の図ではreadというフォルダ)に移動させます。
結果的に、受信箱の中のメールが0になったらその時のメール対応は完了です!下の図のような感じです。

これがメール管理の見える化という事になります。
つまり、対応しないといけないものだけが受信箱に残っている状態です。
Open Caseはどうしたら良いのか?
Open Caseの場合に関しては、僕は全て解決するまで受信箱に残っています。
また、Caseが開かれた場合にバイヤーとのやり取りで色々とメールが来ますが大元のメールにフラグを立てて、それ以外は対応した、フォルダに移しています。

つまり、Caseが進行中の大元のメールだけが受信箱に残っている状態です。
以上が、僕自身が実践している管理方法になります。毎日メールを確認して、このような感じで管理するとメールでのタスク漏れがなくなりますね。

もう少し先の未来
今回はebayのメッセージの管理について書きました。
最後に、もう少し先の未来について書きます。
アカウントがある程度育ってくると、複数アカウント戦略をしていきます。
こちらに関しては初心者講座ではやりませんが、複数アカウントがある場合は、メールを集約させます。
どういった事かと言いますと、僕は今5つアカウントがありますが、どれもGmailで作成しています。
そして、バイヤーさんからの問い合わせを1つのGmailに集約しています。
つまり、その集約したGmailを見たら、今どの問い合わせが来ているのかが分かります。
そして、そのGmailで返信をしていきます。
こちらも管理方法は同じで、返信して返信マークがついたらアーカイブ。
という感じです。

こちらが実際のGmailの画面ですが、アカウント毎にラベルで色分けしています。そうすることで、どのアカウントからのメールなのかも分かるようにしています。
また、Gmailでメールのテンプレートを作成していて、ある程度はそのテンプレートを使って返信しています。
そして、返信が終わった後に、無事ebayでも返信できているかを確認するために、ebayのメールをみて、きちんと返信マークがついていたら、メールをフォルダに移動して完了!
という感じです。
少し先の話にはなりますが、複数アカウント戦略をしていくと、メール対応はこんな感じでやっています。また機会があれば書きたいと思います。
では、今回のまとめですが、ebayのメッセージはフォルダを作って、対応したメールはそのフォルダに移動させましょう!
そして、受信箱をスッキリさせて見える化をしていきましょう!
では、今週も頑張っていきましょー!
コメント